どうも。うきうきなです。
いつもありがとうございま〜す😊
タイトル通り、ハマっていたもの。
それは……
台湾カステラ🍞
読ませていただいているブログで紹介されていて、あら、私も作ってみたいと思い、早速作ってみました😆
※台湾カステラ初めて食べました!
🌟3/30 1回目🌟
私一人で作りました。
ケーキ型は100均の紙製のもの。
オーブンで湯煎焼きをするため、紙だと水がしみてしまうので、底をアルミ箔で覆いました。
表面が割れてしまいましたが、フワッとしていて美味しかったです😊
娘にも好評!
焼き立て↓
冷めたらしぼんでしまった💦↓
🌸3/31 2回目🌸
娘が一人で作ってみたいと言ったのでおまかせしました(下準備などを補佐😊)
前日のカステラ作りが楽しかったので、ステンレスのケーキ型を購入。
このケーキ型は底が外れるタイプなので、やはり底の部分をアルミ箔で覆いました。
焼き上がりは、やはり割れてしまいました。
また明日作ってみようと娘と約束😊
🍰4/1 3回目🍰
この日も娘主導で私が補佐😊
割れの原因をネットで調べてみました。
我が家のオーブンは温度が高いのかもしれない…。
そこで、最初の15分はそのままで、5分おきに5秒ぐらいドアを開けて、庫内の温度を下げるというやり方を真似してみました。
すると……やっときれいに焼けました〜!!😊
……でも、冷めるとやっぱりしぼんでしまいました💦
4/2はお休み〜!
🍀4/3 4回目🍀
台湾カステラがしぼむ原因、
卵白の泡立て過ぎ、ゆる過ぎ、よく焼けていないなど……。
我が家の台湾カステラはどうすればうまくいくのかしら…。
自分で実験してみたかったので、娘がまだ寝ている朝に一人で作ってみました😊
卵白を気持ちゆるめに変更。
焼き時間を長めにしました(150℃で45分)
今回も5分おきにドアを開けました。
そして、クッキングシートを少し高めにしました。
すると、今までにないぐらいきれいに膨らみました。大成功〜!?……
と思ったら……
ケーキ型の隙間から水が……💦
……今回はケーキ型の底にアルミ箔をかぶせるのを忘れてしまいました。
底の部分、少し水っぽいですが美味しく焼けました😊
そして、お気づきかと思いますが、ほぼ一日一個のペースで作っていました。
ふわふわで軽くて美味しい〜。
私と娘のツボなスイーツです🍰
MUJIさん、ユカさん、美味しいお菓子を紹介してくださってありがとうございました😊お菓子作りの楽しさ再発見です!!
(スマホブログにつき、言及、貼り付けできません💦ごめんなさ~い 🙏 m(_ _)m)
今回は台湾カステラの「つくれぽ」記事でした。
最後までお読みくださりありがとうございましたm(_ _)m✨
さ〜て、そろそろ夕飯の支度をしま〜す。
今夜は餃子で〜す……(使い忘れたニラを消費😆)
では、また〜🌸🌸🌸
こちらは昨日に引き続き雨模様。
雨と舞い散る桜。
自転車のカゴにもカッパにもポタポタ、ヒラヒラと🌸🌸🌸
こころもうるおう春の雨です。
あ、もう一つ……今日は4月4日です。
ゾロ目!(書き忘れるところでした〜😆)
今日もハッピー🧡