おはようございます。はやおきなです。
いつもありがとうございま〜す😆
今日はパートがお休みなのに、早く目が覚めてしまいました。
無理に二度寝すると体がだるくなるので、起きました😊
家庭菜園、やっぱり楽しいですね。
以前はプランターでトマト、ナス、きゅうりなどを育てていたのですが、
ここ数年は何も育てていませんでした。
そしてまた始めようと思ったきっかけは、
今の状況、今後の状況を考えたからです。
(相変わらずの文章力……伝わるかしら…💦😁)
先のことはわかりませんが、
円安、物価高
↓
燃料費高騰
↓
輸送コスト、生産コスト増える
↓
(アドブルー不足はどうなりましたか?その後はよくわかりませんが…💦)(勝手に疑問を投げかける〜😆😆😆)
↓
(サバクトビバッタはどうなったの〜?!その後よくわかりませんが……💦)
↓
外国では情勢的に農作物の作付けができなかったり、収穫が減ったり……
色々な理由で輸送できなかったり、
色々な理由で港で貨物が止まっていたり、
色々な理由で港を封鎖する、な〜んていう情報もありますね…
そして日本では肥料価格が引き上げられ、農家さんの負担も増えています。
作っても儲からない。
お米の価格は下がる一方…。
と、いうことは……。
……。
そして、肥料が不足していたり、家畜の飼料も不足していたり…
家畜飼料用のトウモロコシ、燃料用にしたほうが儲かるとか、なんとか、かんとか?!……
小耳に挟んだだけなので、細かい事はよくわかりませんが、
そして説明する文章力は持ち合わせていませんので
気になった方は調べてみてくださいね😊
ここが「浅〜いブログ」😆
そしてこれからはやっぱり食料が減ってくるのかな?
値段が上がって、買えなかったりするのかな?!
などなど、いろいろ、もろもろ、考え、
「そうだ!家庭菜園を復活させよう!」と思ったのです😊
食いしん坊な私は食べ物がないなんて考えられないので、防衛策に打って出ました😆✨
そして、これからは外で育てているものも気をつけないといけないので、
今年初めて水耕栽培にも挑戦しています。
それは以前の記事でも書いていますね。
そして水耕栽培は、プランター栽培に比べると少し成長に時間がかかる印象です。
水耕栽培のベビーリーフがあまり成長しなかったので、後からプランター栽培も始めました。
プランター栽培のほうが早く成長しています。
でもプランター栽培の場合は虫が付きやすく、虫に食われます……。
管理しやすいのは水耕栽培、成長が早いのはプランターという結論……。
そして以前紹介した、興味本位のリボベジ😊
リボベジの玉ねぎ、葉っぱが伸びて折れ曲がってしまいました…支柱に巻き付けてもヘナっとしています…💦
にんにくも茎が伸びましたが、こちらも途中で折れ曲がってしまいました……
にんにくの芽、楽しみにしていたのになぁ〜……。
そしてレタスや小松菜などは中心部分を残しておき吸水できるようにしておくと少しづつ成長します。
収穫とまではいきませんが、成長を見て楽しめます😊
初期投資0円でキッチンが楽しくなりますよ。
リボベジ、オススメです😊
はい、今日は…家庭菜園、水耕栽培関連の記事でした。
最後までお付き合いくださりありがとうございました〜。
🍰🍰🍰
🙂😊😆