どうも。うきうきなです。
いつもありがとうございま〜す😊
娘は今年の四月から通信制高校に通っています。
現在高校一年生です。
中学時代は不登校でした。
(起立性調節障害とその他の理由で…)
このお話は過去ブログにも書いています😁
そして、中学校には行きたがりませんでしたが、
高校に行くのは楽しいようです😊
通信制高校なので、一ヶ月にどれぐらい学校に通うのかわかりませんでした。
通学定期券を買うか、回数券を買うか、
様子を見ていました。
思ったよりも登校できているので、定期券を購入しました😊
定期券を買って、もとが取れる分ぐらい学校に通うって……
😊😊😊
親子で葛藤していたあの数年間……。
過ぎてみれば、大丈夫でした😆
悩みの渦中にいるときは、何でこんなことに…と思いますが、
きっと大丈夫だと、
今ならそう思えます😊
もし、お子さんが不登校だったとしても、
それはその場所に合っていないからかもしれません。
その子に合っている場所はきっとある。
そして、通信制高校からも大学に進学している子ももちろんいます!
昔とは違うようです😊
そして、コロナ禍だからなのか、
それとも不登校の子が増えたからなのか、
自由な選択をする子が増えたからなのか、
通信制高校、年々生徒が増えているそうです。
自分が経験したことしかわからないけれど、
娘が通信制高校に入ったことによって、
私自身の価値観も変わりました。
それぞれに合った受け皿がもっと増えればいいなぁと思いつつ……。
そして不登校の子供たちが集まれる、勉強できる場所があったらどんなに助かったかとも思います。
中学校から勉強が難しくなります。
その時に学校に通えなかったのは少し痛かったかな〜?……
不登校専門の学校もありましたが、
授業料が高い……
体調不良で電車で通えない……。
あ、そうそう、
中学校まで歩いて30分……。
その子によっては体力的に通えません……。
でも、自転車通学を認めてくれませんでした。
これは……
これも……
悩みのタネでした……。
中学校も昔に比べて校則もゆるくなりましたね。
そろそろ自転車通学も認めて欲しいですね。
(個人的な理由がある場合だけでもいいので)
中学までは義務教育。
受ける義務?があるのなら、通えるようにしてあげたい……。
親心……💦😁
そして、通信制高校に通う娘、
以前よりいきいきしています😊
学校帰りに寄り道したり、買い物したり、
そういうのも楽しいみたい。
そういう楽しみも必要ですね✨✨✨
😆😆😆
今日も最後までお読みくださりありがとうございました〜🌈🌈🌈
(散文、長々と失礼いたしました😁💦)
ビンに手紙を入れて、海に流す…。
必要な誰かに届け〜✨✨✨